皆さんは葬儀の際、ブラックフォーマルを着られると思うけど、着物の喪服を着られたことはあるだろうか。
先日の京都のばあちゃんの葬儀ではただ一人、母ちゃんだけが着物だった。
数十年前までは身内の人は着物を着ていたものだけど、今では滅多に着物を着ないようだ。
母ちゃんも呉服屋でなければきっと、着物を着て葬儀に出ることはなかっただろう。
母ちゃんはこちらへ来てから喪服意外に色無地の着物を着る機会も増えた。
親類のお通夜へ行く時は色無地に黒の帯を締め、法事の時は色無地にグレーのご法事用の帯を締める。
呉服屋だから・・・と思っていたけど、一般的に着る人もいたりして、以前はお嫁入りの際には喪服と色無地の着物は必ず用意していたものらしい。
が、この数十年でこちらでも色無地を着る人は少なくなり、今では着物の喪服を着る人も見かけなくなってきた。
以前は喪主の男の人は白い着物を着ていたものだけど、今はそれもなくなってきたそうな。
都会と同じように時代の波に乗り、こんな田舎でもどんどん簡略化されいくくのだろうか。
なので今では嫁入りに喪服や色無地の着物を揃える人もほとんどいない。
呉服屋にとっては大きな痛手である。
京都のばあちゃんの葬儀の時、荷物になるのでどうしようか迷ったけれど、きちんとお見送りしたかったので、やはり着物を着ることにした母ちゃん。
お通夜に来てくれた大親友のKはそんな母ちゃんを見て「立派な女将さんになったなあ」と言ってくれた。
ばあちゃんの眼にはどういう風に映っていただろうか。
母ちゃんの事を自慢の娘だと思ってくれただろうか。
どちらにしても、慶びの時も哀しみの時も、人生の節目にはきちんとした格好で心を届けることができたらいいなあと思うのだ。
今日のことば

おいらも今日はハーレーな気分どす。

2つのブログランキングに参加しています。
皆さんの一押しがとっても励みになっています。
いつもたくさんの応援ありがとうございます♪
きちんとした身なりにポチ

ポチッ♪とお願いします!

今日もご訪問くださりありがとうございました(*^_^*)
ネットショップはコチラから♪

お時間のある方はこちらのブログも覗いてみてくださいね♪

先日の京都のばあちゃんの葬儀ではただ一人、母ちゃんだけが着物だった。
数十年前までは身内の人は着物を着ていたものだけど、今では滅多に着物を着ないようだ。
母ちゃんも呉服屋でなければきっと、着物を着て葬儀に出ることはなかっただろう。
母ちゃんはこちらへ来てから喪服意外に色無地の着物を着る機会も増えた。
親類のお通夜へ行く時は色無地に黒の帯を締め、法事の時は色無地にグレーのご法事用の帯を締める。
呉服屋だから・・・と思っていたけど、一般的に着る人もいたりして、以前はお嫁入りの際には喪服と色無地の着物は必ず用意していたものらしい。
が、この数十年でこちらでも色無地を着る人は少なくなり、今では着物の喪服を着る人も見かけなくなってきた。
以前は喪主の男の人は白い着物を着ていたものだけど、今はそれもなくなってきたそうな。
都会と同じように時代の波に乗り、こんな田舎でもどんどん簡略化されいくくのだろうか。
なので今では嫁入りに喪服や色無地の着物を揃える人もほとんどいない。
呉服屋にとっては大きな痛手である。
京都のばあちゃんの葬儀の時、荷物になるのでどうしようか迷ったけれど、きちんとお見送りしたかったので、やはり着物を着ることにした母ちゃん。
お通夜に来てくれた大親友のKはそんな母ちゃんを見て「立派な女将さんになったなあ」と言ってくれた。
ばあちゃんの眼にはどういう風に映っていただろうか。
母ちゃんの事を自慢の娘だと思ってくれただろうか。
どちらにしても、慶びの時も哀しみの時も、人生の節目にはきちんとした格好で心を届けることができたらいいなあと思うのだ。
今日のことば

おいらも今日はハーレーな気分どす。

2つのブログランキングに参加しています。
皆さんの一押しがとっても励みになっています。
いつもたくさんの応援ありがとうございます♪
きちんとした身なりにポチ

ポチッ♪とお願いします!

今日もご訪問くださりありがとうございました(*^_^*)
ネットショップはコチラから♪

お時間のある方はこちらのブログも覗いてみてくださいね♪

2015.02.26 / Top↑
みっくす
恥ずかしながら着物の喪服持ってまへん
着た事ないな~
身内の葬儀でも以前は義姉達も着てたけど最近は洋服で済ましてるね
きちんと着物の喪服を着たお地蔵さん♪を間違いなくお母様は自慢に思っておられるよ
着物は素敵だし着たいと思うんだけどなあ
画期的な着付けの方法でもあったらもっともっと着る人増えるんじゃないかな~
私も着付け習いたい
近くやったらお地蔵さん♪に習いに行くのになあ
着た事ないな~
身内の葬儀でも以前は義姉達も着てたけど最近は洋服で済ましてるね
きちんと着物の喪服を着たお地蔵さん♪を間違いなくお母様は自慢に思っておられるよ
着物は素敵だし着たいと思うんだけどなあ
画期的な着付けの方法でもあったらもっともっと着る人増えるんじゃないかな~
私も着付け習いたい
近くやったらお地蔵さん♪に習いに行くのになあ
2015/02/26 Thu 13:54 URL [ Edit ]
ごまねぇ
そうですね。
私は、喪服、訪問着を何枚か持っていますが。
着物が着れないのと。
着るのが実家なので。
持って帰るのが大変でついつい洋服になっています。
着物が着れるお地蔵さんが羨ましいです。
お地蔵さんのお店が近くにあったら。
習いに行くのに。。。
私は、喪服、訪問着を何枚か持っていますが。
着物が着れないのと。
着るのが実家なので。
持って帰るのが大変でついつい洋服になっています。
着物が着れるお地蔵さんが羨ましいです。
お地蔵さんのお店が近くにあったら。
習いに行くのに。。。
2015/02/27 Fri 08:43 URL [ Edit ]
コメントありがとうございます♪
コメントありがとうございます♪
みっくす様
今では持ってない人の方が多いかもしれませんね。
ワタシは呉服屋へ嫁いだだけに特別着る機会が多いだけの話で、そうでなかったらこれほど着る事はないと思います。
画期的な着付けの方法・・・考えてみるかな(笑)
ごまねぇ様
着物っていちいち面倒ですもんね。
準備して着るまでも大変ですし。
正直、ワタシも荷物になるので迷いました(^_^;)
でも母をきちんと見送りたかったので、着物にして良かったかな。
ワタシも呉服屋でなかったら着物一つ着れなかったことと思います。
呉服屋に嫁いで唯一良かったと思う事でしょうか(笑)
みっくす様
今では持ってない人の方が多いかもしれませんね。
ワタシは呉服屋へ嫁いだだけに特別着る機会が多いだけの話で、そうでなかったらこれほど着る事はないと思います。
画期的な着付けの方法・・・考えてみるかな(笑)
ごまねぇ様
着物っていちいち面倒ですもんね。
準備して着るまでも大変ですし。
正直、ワタシも荷物になるので迷いました(^_^;)
でも母をきちんと見送りたかったので、着物にして良かったかな。
ワタシも呉服屋でなかったら着物一つ着れなかったことと思います。
呉服屋に嫁いで唯一良かったと思う事でしょうか(笑)
| Home |